仲間大会「嫁ポケ大集合」 振り返り

こんばんは、かいはつです。

最近は夜になると冷え込むようになってきましたね。少し前までは冷房がないと暑くて寝れなかったのですが、最近は布団をかぶるだけで寝れるようになりました。

日の落ちるスピードも速く、夏も終わったのだと感じさせられます。

 

そんな季節になってきたところで、ひとつ記録を残そうと思います。

 

9月16日、ポケットモンスターサン・ムーンの仲間大会「嫁ポケ大集合」という大会に参加してきました。これはツイッターで僕と仲の良いフォロワーさんが主催した大会なのですが、何故か僕は半ば強制的に参加させられるかたちで参加しました。とてもひどい人です。 

(一応僕のツイッターアカウントも。→ https://twitter.com/get_on_12 )

この大会にはひとつルールがあり「自分の嫁ポケをPT左上に置き、そのポケモンを絶対選出する。」というものです。参加者各々の嫁ポケを見ることができ、絶対選出ということでどのように育ててるかも見ることのできるユニークな楽しい大会でした。

 

 さて、それで大会の結果ですが結論を言うと、僕は13戦10勝3敗の6位というかたちでこの大会を終えました。参加者は52人いたのでそこそこ良い結果を残せたのではないでしょうか。

f:id:get_on_42:20170924003804j:plain

大会で20戦した方には、順位関係なく景品が貰えたらしいのですが僕のPTでは一回の対戦に時間がかかり、3時間という時間ではとても20戦に到達することはできませんでした。仕方ないね♂

 

 

ということで、ここから簡単に自分の使用したPTについて説明しようと思います。

f:id:get_on_42:20170924004536p:plain

こんな感じです。それでは早速型紹介といきましょう。

 

ジュペッタ しんちょうHDベース @ジュペッタナイト

おにび/でんじは/シャドークロー/みちづれ

今大会の嫁ポケ枠で僕の永遠の嫁ポケ枠です。おにび、でんじはによる起点作り、先制道連れ後攻攻撃を利用して相手を振り回すことが主な仕事。今大会では先制道連れがよく働いてくれて相手の場を荒らすことがしばしばありました。しかしレヒレの数が多くダストシュートがあればこのポケモンで勝てたという場面が多かったです。でんじはを使用することがあまりなかったのでこの技の代わりに入れればよかったですね。

なんと選出率1位!!当たり前

かわいいなぁ。

 

ヒードラン おくびょうHSベース @たべのこし

まもる/だいちのちから/みがわり/マグマストーム

6世代からよくある型。7世代でもそのままです。このポケモンもなんだかんだで強いですね。僕はブルルドヒドイデという組み合わせがとても苦手なのですがこのポケモンなら一匹でみることができます素晴らしい。その組み合わせとテテフ対策の為にこのポケモンを起用したのですが今大会ではあまり姿を見ず…選出率最下位

 

ポリゴン2 ずぶといHB @しんかのきせき

じこさいせい/チャージビーム/れいとうビーム/イカサマ

信用できる物理受け。とにかく安心感があるポケモン。採用理由もそのまんまな感じです。電気技枠にチャージビームを採用しているのは単純に火力補強のためです。ちなみにあまり打つ場面はなかった。

 

ミミッキュ ようきAS @ゴーストZ

つるぎのまい/かげうち/じゃれつく/シャドークロー

ミミカス。テンプレなので特に言うこともないでしょう。今大会は事前に参加者嫁ポケリストが公開されていたのですがシンプルに刺さっていたので採用しました。

 

ボルトロス(れいじゅうフォルム) おくびょうCSベース @デンキZ

わるだくみ/めざめるパワー氷/きあいだま/10まんボルト

電気タイプ最強のポケモン(だと思ってる)最近使い始めたのですが、強かったので今大会でも起用。わるだくみを積んだあとの突破力は凄まじく積みエースとしてよく仕事をしてくれたと思います。腐ることも少なかった。

 

バシャーモ わんぱくHSベース @フィラのみ

みがわり/かげぶんしん/バトンタッチ/フレアドライブ

地雷枠。技構成が示している通り避けることに全てを賭けています。ジュペッタの作った場から降臨。4ぬ気で避けて主にボルトロスミミッキュにバトン、とぅあいせんありがとうございやしたァ!にもっていく。実際バトンが決まった試合は全て勝てました。なんだかんだでつよい。

 

 

簡単ですがこれでPT紹介をおわりです。

 

 

書きたいことも全て書いたので今回はこれにておさらばしましょうか。嫁ポケを使って対戦するとそれだけで楽しいですよね、勝つことができたら余計に。今回の大会はそんな気持ちを久々に感じることができた良い大会でした。

 

最後に大会を運営してくださった方、並びに大会参加者の皆様

本当にありがとうございました。